このページの本文へ移動

和束町茶業年表

大正時代

大正時代

年号(西暦) 世界 日本 京都府内 和束 備考
大正年間   機械改良がなされ、利用者側の習熟も進み、漸次品質向上となった。第一次世界大戦による経済的影響を受けて労賃、諸資材が高騰し、機械化が余儀なく促進された。      
大正初期     林式製茶機械の発明(京丹波市瑞穂町) 中和束村 畑武一が、林式製茶機械の代理店となる。  
大正3年(1914) 第一次世界大戦おこる。

日本茶の輸出好調を持続。(この年、3916万ポンド)
  茶業組合聯合会議所事務所を紀伊郡堀内村に移転。 茶業組合聯合会議所が、堀内村、宇治田原村、中和束村に茶業試験場設立。  
大正4年(1915)   内田三平、摘採機(茶摘み鋏)の実用新案特許を取得。      
大正6年(1917)   第一回全国製茶品評会を静岡で開く。 紀伊郡堀内村桃山試験場で二番茶につき紅茶の製造法を試みる。    
大正6,7年   製茶機械台数が、このころより増加する。特に粗揉機。粗揉機で下揉みして手揉みする「半機械製」と称する。      
大正7年(1918)     綴喜郡製茶協同組合設立。    
大正中頃     京都市及びその周辺地域では、紀伊郡、葛野郡、山科村、醍醐村、愛宕郡では煎茶が最も多く生産されていた。紀伊郡では玉露、碾茶が多かった。    
大正8年(1919) 第一次世界大戦の終息に伴い、イギリスは戦時茶統制を廃止する。 農林省茶業試験場が静岡県金谷町に設立され、品質良好な茶の製造技術基準の開発をした。 「京都茶業界」創刊趣意書(※)   (※)「京都茶業界」は、京都府茶業組合聯合会議所が発行する機関誌であり、主筆として滝井國平が創刊の趣旨を述べている。「静岡に遜色あるは甚だ遺憾とするところであり、これ一つに当事者の研究心足らざると奨励機関の不備。静岡では10数年前に雑誌を出している。茶業発展の一助としたい。」
米国邦茶非難 近畿二府三県茶業連合会代表会結成、第一回会合を京都で開催。      
    浮塵子防除の熱心家16名を玉井会頭が表彰(本年7月に浮塵子の発生が激しく、率先駆除した。)(※) 熱心家の一人が、東和束村堀昌平 (※)浮塵子とは、ウンカと読み、半翅(はんし)目ウンカ科の昆虫の総称。形はセミに似る。繁殖力が強く、茎や葉から液を吸って枯死させる害虫のことである。茶ではチャノミドリヒメヨコバイを指す。
  硫安使用が飛躍的に高まる。 林屋製茶合名会社が清水式珠茶精錬機開発    
大正9年 (1920) 茶価暴落
外国の茶市場で茶価暴落。ロンドン市場でインド、セイロン茶が暴落し、日本茶と台湾茶も不況を呈する。原因は不況による。
全国勧業博覧会開催 全国勧業博覧会開催
大正9年3月20日~5月20日、京都市岡崎公園勧業館で開催)104点出品 金賞7点銀賞14点銅賞17点
和束からの出品者
湯船村:前田格三、久保宇七、前田晋照
 
  摘採鋏試験を実施計画
静岡県茶業組合聯合会議所では、小鹿製茶研究所において、6種の鋏を試験する予定を公表
京都府立農事試験場に茶業部を設置し、試験地が宇治郡宇治村木幡に設置される。

京都府農業試験場が京都府茶業組合聯合会議所所有茶園を5カ年契約で借り受ける。
   
  肥料として、大豆粕が魚肥を圧倒。 茶業組合聯合会議所の肥料種類試験桃山本場(玉露)、木幡試験園(玉露)、田原分場(煎茶)、和束分場(煎茶)に設置。和束分場は、中和束村釜塚の煎茶園に各60坪とする 茶業組合聯合会議所の肥料種類試験和束分場(煎茶)に設置。和束分場は、中和束村釜塚の煎茶園に各60坪とする  
    第3回京都府茶園品評会授与式 湯船村:1等賞、前田 順、久保宇七
中和束村:1等賞、辻 市二
 
    共同製茶組合表彰(当尾村高去、宇治田原村立川、笠取村炭山)    
    雑誌「京都茶業」に、茶問屋の取扱量(荷票数)を番付で示す。 茶業組合聯合会議所への寄付 湯船村:久保宇七
東和束村:久保喜三、荒木伊ノ助
湯船村:前田晋昭
中和束村:池田金之
 
    京都茶業研究会設立。
京都茶業界の出版を聯合会議所から本研究会に移す。
雑誌「京都茶業界」の購読者 
中和束村:澤村益三郎
 
      京都府茶業組合聯合会議所会議員
相楽郡中和束村:池田金之
 
    「京都茶業界」において、岡本副会頭が論説「静岡や三重に比べて好況 高山、湯船など遅場で、7圓、9圓、10圓となり喜ぶ」 湯船村でも茶が好況  
    久世郡茶業組合主催で第2回宇治機械茶品評会が開催    
    近畿茶業講習会
5月6日より1週間木津町で製茶機械使用法講習会開催(栗田工場が機材を提供)
   
      雑誌「京都茶業」に広告掲載
東和束村:奥平三(各種製茶機械、発動機、モートルの販売商
 
      雑誌「京都茶業」に広告掲載
中和束村:畑武一(質美村林甚太郎の発明(林式製茶機)で、畑武一が特約店)
 
      雑誌「京都茶業」に広告掲載
中和束村:池田幾太郎(機械の広告(製茶機械各種、熱風火炉、発動機、モートルの販売))
 
    雑誌「京都茶業」に記事
「手ばさみの効果 4倍」
   
    肥料高騰に伴う間作の試験・奨励    
大正10年前後     玉露、碾茶は宇治村が優良品。煎茶は池尾が名産地で、さらに、朝宮、川根、狭山とともに優品の定評あり。(※) 京都府優良茶畑経済調査(表紙) (※)全国的な産地評価では、綴喜郡や相楽郡の産地は出てこない。
      京都府優良茶畑経済調査(中井儀作) 京都府農事試験場の業務報告書(茶業部)
      京都府優良茶畑経済調査(久保宇七、西村正治)  
大正10年 (1921)   第4回全國製茶品評會開催
1等~3等で、京都は玉露茶、てん茶に各等に入ったが、煎茶は3等のみ。
  3等
湯船村:前田格三
中和束村:西井英治
 
  東洋輸出品博覧会開催
浜松市で開催の第三回博覧会。
本所より10点を出品。
  東洋輸出品博覧会
3等メタル
湯船村:久保卯七
 
  京都府立農事試験場に茶業部が設置される。      
    郡制が廃止され、郡立学校のうち実業諸学校は府に移管すべきと考え、郡立農学校を府立甲種農林学校の茶業部にしたいとの考えが示される。(※)   (※)郡制によって郡長・郡役所と郡会が設置されたが、これら郡の経費はすべて郡下の町村の負担であった。郡は府県と町村の中間の行政機関として重要な役割を担っていたが、同時に郡を経由することで町村事務は停滞・繁雑化し、また郡費は町村財政にとって次第に重い負担となった。それで郡制を廃止して町村行政の整理・緊縮をはかることが町村から要望された。1921年4月郡制廃止の法律が公布され、1926年6月郡長・郡役所を廃止した。
    第4回茶園品評会授与式
模範茶園
共同製茶組合
病虫防除組合への表彰、褒賞
●品評会表彰
1等賞
湯船村 前田猶達
東和束村:今西猶松
中和束村:田中繁、大西重三
2等賞
湯船村:杉本淳之助、
東和束村:荒木定吉、久保五兵衛
中和束村:姫野奈良吉、辻栄吉、村田市松
●模範茶園表彰
湯船村:久保卯七
東和束村:中井貫次郎
●協同組合表彰
中和束村:釜塚共同製茶組合
 
    日出新聞に「機械茶製造の成功」の記事。手揉みに劣ることのない機械製茶に成功。

雑誌「京都茶業」には、宇治茶産地として、輸出本位の静岡県が内地に販路を求める事への危機感を伝えている。
また、機械頼みへの警鐘、手揉みにも習熟する必要性の提起
   
  宇治、信楽、政所、川根、狭山は、優良産地として内外に聞こえる      
    優良共同製茶場の表彰事業
経営成績の良い製茶場に知事が目録一封を賞与した。
表彰事例
中和束村:辻市次郎,組合員11名
径18尺の水車(和束川)を動力として、葉打ち器3台、粗揉機4台、揉捻機2台、精揉機2台、自動蒸器、乾燥器、青葉貯蔵場を別棟で持つ
建築及び設備費2萬圓
1日の製茶能力は、生葉500貫
大正9年に組合員合いはかり機械製共同を計画し、仕上げ茶は分配。
余力があるので、買い芽をして製造。冬季は製材。
本年一番茶は干茶1950貫、製造費は1739圓33銭(※)
(※)他の表彰事例
高尾,岩山(宇治田原)、平川(久世郡)、三室(宇治郡宇治村)があり、高尾は石油発動機、その他は電力
  寺田兄弟会社(機械製茶革新之実力) 各郡に茶業専任技手を設置.府の支援により、相楽、綴喜、久世、宇治に1名づつ配置    
    第4回茶園品評会審査に伴う経営調査 19名 湯船村:久保宇七
東和束村原山:中井儀作
中和束村:西井正治
 
    山城製茶会社が優良製造奨励するが生産者に不平があり、茶商人に警告した。    
    相楽郡製茶大量品評会授与式 1~3等賞 製茶協議会受賞者
中和束村:中島好次郎
製茶機械使用優良者
中和束村:村城角治、中島好次郎
 
    相楽製茶品評会(第11会京都府産業大会を木津町で開催したことを契機に相楽郡茶業組合は製茶品評会を開催した。(出品点数124点)) 進歩賞
湯船村:前田晋昭
3等
相楽郡:岡田平治
 
      雑誌「京都茶業」に”復活せる和束茶”の記事掲載

「500余町あり煎茶の主産地であり、明治35、6年頃には、神戸港から盛んに輸出を行った。しかし、静岡茶の輸出戦略で、輸出業者が神戸から横浜に移り、輸出が少なくなる。養蚕熱により、その3割が桑園となる。
しかし、養蚕家は財界の動揺に遭遇して打撃を受け、桑園にする予定の茶園をそのままとし、内地販路の確保に努めようとしている。」
 
    相楽郡煎茶の内地化。

上狛村茶商は輸出(木津町の再製工場で再製)してきたが、最近は内地販路に全勢力を傾倒するため、山城製茶株式会社を興した。
雑誌「京都茶業」で川崎正一氏が山城の茶産地で和束を称賛。

「綴喜郡は出品最も多数で特に煎茶の本場たつ田原、宇治田原は最も多数を占め、出品五十に上り従ってその成績もまた良好であった。
相楽郡では、いわゆる和束谷なる名産地をもって居るが多くはその所在は偏僻なる山間部に位し湯船村最も優良で東和束、中和束、高山村これに次ぐ、東和束村中井貫次郎氏の如き一里をさる茶園に而も反あたり百余円の金肥を施して従って収葉量又五百貫に上り842圓の収入を見るが如きまったく模範的茶園である。相楽郡組合長岡本耕一氏は生産家のため奨励のため決起し和束茶を中心に真の山城茶一筋物のみを全国に供給して山城茶の真価を天下に誇り、一面近時静岡茶が全国に跋扈して今や山城の販路を奪はんとするのに対抗せんがため、資金50万円の山城製茶株式会社を設立せんとした。」
 
      雑誌「京都茶業」購読料領収報告
中和束村:澤木徳平
 
      玉井会頭述べる。輸出不振だが、今年は好転。しかし、好転は粗製濫造のもととなる。    
    製茶改良の要袂は茶畑の肥培に帰着する。
出品茶中煎茶は宇治田原村、田原村の出品に優品が最も多く、機械製茶は入賞が少ない。
   
    相楽郡茶業組合では、紅茶、共同製茶、等に一定の補助。

紅茶製法講習会を木津町で開催。
   
    第一回京都府製茶大量品評会審査成績

煎茶の部1等は宇治田原、田原がほぼ独占で、大河原村、山科村あり。和束は3等以下。
中和束村:和田米松、西井正治  
      東和束村製茶大量品評会

6月4日東和束村小学校において50点を審査し、午後に競売、褒賞授与式。)優等賞:竹田松次郎、
一等賞:早川安次郎、今西梅太郎
二等賞:荒木伊之助、奥力松、中井九市
三等賞:前田喜太郎、飯田省平、竹内襚一郎、藪田梅吉、矢野喜一、東源兵衛、中井市衛門
 
      湯船手揉競技会
優良煎茶の名産産地であるが、茶製師不足で粗製になるので、7月13日から3日間競技会を行い表彰した。
 
    京都府で茶園整理に基づき府補助金が交付される。19町のうち相楽郡9町。    
大正12年(1923) 米国における本邦製茶輸入拒絶(米国駐在商務官 西巌氏が伝える。) 関東大震災発生。 聯合会頭の災害地視察(技術員会を開催し、震災への対応協議) 東和束村:久保卯七  
  京都大学農学部設立。(※)     (※)大杉繁教授が、宇治茶産地積年の問題であった「荒廃茶園」について、改善のための研究を開始した。
    京都府に田辺技師を迎えた。
川崎技師が病気退職したため、国立茶業試験場の田辺技師を迎える。氏の意見を受け容れれば茶業隆盛するとの期待。(※)
  (※)田辺貢は、製茶機械の専門家として京都府に赴任し、その後京都府茶業研究所の初代所長に就任する。
    第二回京都府製茶大量品評会記事(木津町で開かれ受賞者は、煎茶で入賞者) 東和束村:今西楢松、東 放香堂  
    製茶機械使用法講習会開催される。6月26日より5日間と7月11日より5日間に分かれ、受研。 湯船村:松田教二
東和束村:岡田恭平、堀昇平、
中和束村:竹田庄太郎
 
    茶業宣伝活動を行う。各地を巡回して講演会活動する。 ポスター(三色刷)配布されたが、巡回宣伝する。8日間のうち6日は中和束村旭劇場で。  
    品評会の所感と審査の成績について京都府産業技師 田邊貢述べる。
「郡別批評の中で、相楽郡においては高山村の産品最も多く、品質上の改善の余地多くも新進産地たるの慨を示す。之に反し特質の香気を以てそのなのしれたる和束郷の出品少なく品質またその名に副はざるの感あるは、地方当業者の猛省を乞はざるを得ず。」(※)
  (※)新興産地ががんばっている中で、和束郷の香気に富む茶がありながら、出品点数が少ないことに、猛省を促している。
      中和束防除組合の活動
昨年9月に成立した中和束村茶園病害虫防除組合は本年表彰されたが、赤壁虫が発生したので4月15日に一斉防除
 
      東和束製茶競技会
7月4日~6日に純手揉及び半機械製茶の競技会を実施。
東和束村:東光雄
 
  第2回機械製茶法講習会
機械製茶法の普及と製茶技術の向上を図るため、茶業試験場が8月の10日間にわたり講習会。京都府から稲垣政次郎、村上多一、池田傳が参加
     
    相楽郡は、茶摘み講習、共同製造の奨励、機械製茶講習、摘採鋏の研究を行う。    
  茶業取締規則の改正(主務省の振り上げた大斧で不良茶の撲滅ができる)      
    綴喜郡の共同製茶場(42カ所となった。)    
    山城茶況
煎茶は、下等品は売れ行き多く大差ないが中等品以上は安値相場。ただし本場手揉製良物は品薄のため相当値段を持続している。
煎茶では和束郷、池の尾、田原郷等優品の産地であるが、而し其れ同地に於ける大量品評会に出品したものがあって今回はあまりふるはないのは残念であるが、和束郷の茶については、昨年煙臭いと酷評したが今年はそんな煙臭ないのは喜ばしい。而し、この地方からの出品があまりにも多くないので今年の進歩の程度が比較できないのは遺憾  
      東和束茶業青年団成る。
12月17日に東和束村茶業青年団発会式
 
      東和束村製茶競技会授与式(12月17日に東和束村小学校で)一等賞:坊谷辰五郎  
大正14年(1925)     近畿二府三県茶業講習会(7月7日に京都府茶業研究所で開催) 和束からの出席者
東和束村:北 教太郎、木崎 嘉雄
西和束村農会:川 光興
 
    京都府茶業研究所設立し、機械製茶の研究を重点に進める。玉露の機械使用を可能とした。

府茶業研究所を宇治に設立、各所の試験場を廃止。

京都府茶業研究所(4月1日より業務開始)

茶業組合長会議(茶業研究所へ多大な期待)
   
    本府茶業における機械研究改善の要義について、茶業研究所長 田邊貢述べる。
「現在の機械は大部分が静岡で考案された物であり、当地の原料と販路に適応した製茶法と関連して改良、補修すべし。」
   
    機械別と動力別に整理。久世郡に電力多く、相楽郡に発動機多い。水車は相楽、綴喜、宇治に散見。    
    本府茶業の経営調査(各郡組合長を通じて、調査を依嘱。玉露3名、碾茶2名、煎茶9名) 湯船村:柚木 大蔵
東和束村:今西 梅太郎
中和束村:澤木 久吉
 
    茶業青年団幹部協議会
4月22日に茶業研究所で開催。聯合会議所がリード。
東和束茶業青年団
中尾六左衛門、岡田恭平、坊治善、竹内利一郎
 
    茶業研究所高等講習会
茶業技術の向上と茶業知識の普及を図るため府下町村農会技術員の講習会を7月1日より1週間行う。
中和束村:岩田 喜一  
    茶業研究所近況(委託試験地を3カ所設けて、摘採鋏を応用すべき仕立て方法に関する試験を実施(東和束村原山、田原村郷ノ口、宇治郡笠取村炭山)) 東和束村原山に摘採鋏用の仕立て法を試験  
    相楽郡茶業組合優勝旗授与式 東和束村において昨年二番茶の手揉及び機械製茶の優れた者を集め競技会実施。1月15日に授与。  
      知事の相楽郡視察
6月9日に、上狛村の山城製茶株式会社の製茶工場、東和束村、湯船村の製茶実況を視察。
 
      東和束村茶業講習会(同村農会主催で3日間講習)  
大正15年(1926)   二府六県茶業技術員会議(奈良、大阪、滋賀、三重提出議案を処理。奈良が紅茶の生産奨励可否を伺う。) 京都府茶業組合聯合会議所が堀内村、宇治町、宇治田原村、草内村、東和束村に共同製茶場を設立。 東和束村に共同製茶場を設立。  
    茶業青年に檄すとして、田邊貢茶研所長述べる。
「技術改善の立場から、青年に茶業趣味を鼓吹することが効果あり。現に京都府茶業青年団の覚醒は最も早く、発会後5年経過している。田原郷茶業青年同好会は製造の改良と販路の調査交換、意見発表と漸次業績を挙げている。和束郷茶業青年団は、農村青年団としての立場を離れず、着実に土に親しむ傍ら茶業の生産方面の改良、製茶法の競技会、講習会等を行い、飽くまで農村本位に進むとは何れも其の方針として極めて適切なりと信ず。」
   
    茶園実態調査施行について、田邊所長述べる。
「大正9年に聯合会議所で実施したが、郡市により不統一であり、あらためて全府下を一斉調査する。内務部長より、各郡市長に依命通牒が出され、同時に聯合会議所、各郡茶業組合、郡市納会に援助依頼された。」
   
  日本国内の製茶機械(打葉機、粗揉機、揉捻機、精揉機)台数は5万1000台と普及する。      
    茶業共同施設の計画に当たって、茶業研究所田邊所長述べる。
「煎茶の名産地において機械使用の結果、品質の劣るを防止するために優等煎茶の機械製造を目標とし比較的規模の小さいものを各所に分散配置せんとする、」
   
    模範共同製茶組合主任者会議

3月15日に府下5カ所の主任が会議。東和束村字中模範製茶共同組合
東和束村から堀庄右衛門が出席  
    雑誌「京都茶業」に”研究の産物”として茶業研究所の重要性を述べる。
「研究所設立後に??使用法の研究に努力し、てん茶機械の考案をして五ヶ庄共同製茶組合で好成績となった。我が国茶業界地名の技術家を所長にいただくだけある。茶業者の茶研であり、守っていきたい。」
茶業青年団彙報
東和束村茶業青年団役員交替(東和束村:坊団長)
 
    二番茶講習会(茶業研究所では農会技手や茶業組合技術員に研修。)

相楽郡茶業組合技術員:早川宗吉、大崎嘉雄
西和束村農会:中山光興
   
    機械製茶法講習会(6月30日より1週間。茶業組合主催で各村で開催。) 東和束村でも開催  
    茶業研究所で研修会
手揉製法の研究と技術者養成のため、煎茶は東和束村東力松を招聘して茶師見習生に研修した。
東和束村 東力松が茶業研究所で、手揉み製法の講師として参加。  
      生産改良宣伝講演会

各茶業組合が生産改良のため活動写真を映写して啓発の巡回。2月3日の中和束村では、最高の1100人の聴衆。
 
    木津農学校茶業科建設地の地鎮祭(聯合会議所と相楽郡茶業組合主催で地鎮祭。)

府立木津農学校茶業科開設式(7月1日にアーチと万国旗を吊るし、花火打ち上げ。)
   
      東和束村茶業青年会記念茶樹
皇孫御降誕記念のため村内有原野を開き茶園1反2畝を蒔き付け。その地は「養生が芝」と称し、奈良朝の時代聖武天皇御不例の折、この地に転地療養せられし古跡地にして、先年の御大典には記念桑園つくる。
 
大正末~昭和初年     精揉機が急速な増加。この時期になって、京都の茶業が全機械製に変わりつつあった。