このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. 茶業史を知る >
  3. 和束町茶業の歴史 >
  4. 日本茶の始まり

日本茶の始まり

奈良時代の高僧である行基は民衆に仏教を説き諸国を巡回したが、その際に諸国に堂舎を建立して茶の木を植えたと伝えられている。また、藤原氏に滅ぼされた長屋王の邸宅跡(奈良市 現イトーヨーカドー)から出土した木簡に、茶を表す文字が記載されている。この時代に、どんな茶をどのように製造し、どのような飲用をしていたかはわからないが、奈良時代には何らかの形で茶の取り扱いがあったことは確かである。

平安時代には、中国唐に遣唐使として派遣された空海や最澄らが、団茶を伝来したと言われている。同時代に中国に数十年滞在して帰国した永忠は、「日本後記」の記録によると、近江国の凡釈寺を行幸した嵯峨天皇に茶を振る舞ったと伝えられ、嵯峨天皇は、各地に茶を普及するよう命じたと言われている。しかし、団茶は、その後の国風文化の台頭や遣唐使の廃止による交流の停止により、我が国には普及定着せず、日本茶のルーツとはなり得なかった。

現在の日本中に繋がる茶の伝来は、平安時代の末期に宋に留学した栄西が伝えた抹茶であると言われている。栄西が著した喫茶養生記には、茶と桑の生産方法や効能が記載され、抹茶が薬として受け入れられたことがわかる。

その後、抹茶は、宇治の人々が発明した覆下栽培により嗜好品として飲用され、千利休らにより大成された茶道や、織田信長や豊臣秀吉ら為政者の庇護により、日本の抹茶として磨かれ、今日に至っている。

江戸時代初期には、万福寺創建の中国僧隠元が、中国明から釜炒茶と、急須で淹れる淹茶法を伝え、宇治田原の永谷宗円によると言われる蒸製煎茶製法も発明され、急須で淹れる煎茶が普及し始める。江戸時代後期には宇治小倉において玉露が発明され、この時点をもって、日本茶を代表する3茶種の、抹茶、煎茶、玉露が出揃った。

和束町茶業の歴史 TOP