このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. 茶業史を知る >
  3. 和束町茶業の歴史 >
  4. 人材育成と技術改善(試験研究機関の整備)

人材育成と技術改善(試験研究機関の整備)

第一次世界大戦終息(大正8年、1919年)による不況の中ではあったが、国や京都府で茶業に関する試験研究機関が設立され、製造技術だけでなく、栽培や施肥、害虫防除の試験が実施された。大正8年(1919年)に農林省茶業試験場が静岡県金谷町に設立され、京都府においても大正9年(1920年)に京都府立農事試験場に茶業部が設置され、試験地を宇治木幡にあった京都府茶業組合聯合会議所茶園を借用して配置された。その後、京都府の茶業界から京都府に対して茶業試験場の設置が要望され(大正10年、1921年)、その2年後に京都府茶業組合聯合会議所で建議された。大正14年(1925年)に京都府茶業研究所が設立され、国立茶業試験場から京都府に招いていていた田辺貢地方農林技師を初代所長として迎えた。田辺貢は製茶機械の専門家であったことから、田辺を任命したことは、機械製茶技術向上への京都茶業界の期待の高さがうかがえる。京都府茶業研究所は、機械製茶の方法や荒廃した茶園土壌の改良、茶の味や香りなどの化学分析などで先進的な研究に取り組むとともに、毎年茶業研究所記念日(3月15日)に開催される技術講演会や相談会、研修会を通じて、茶業を担う人材育成にも力を発揮し、京都府の茶業界に無くてはならない施設として大きな期待を背負った。

和束町茶業の歴史 TOP