手揉みから機械製茶へ
輸出により各地の茶業が発展を遂げたのは、伝統的な技術に支えられた手揉み製法によるものであった。しかし、手揉みでは一人一日あたり数キログラムという生産量であり、到底海外の需要に応えることはできず、製茶工程の機械化が大きな課題であった。
明治中期より次々と製茶機械が発明考案されたが、当時は、製茶品質が手揉みに及ばず、機械製茶はむしろ品質低下をするとの評価を受けていた。
手揉み製法の装置である焙炉の数は、相楽郡が圧倒的に多く、特に、明治34~36年に急激な増加をしている。この背景には、米国の茶税撤廃により茶価が高価格で推移したことによるもので、京都府茶業組合聯合会議所が販路開拓のため職員を米国に派遣するなど、輸出増を見込んだ生産拡大が誘導されたのであろう。しかし、「京都府茶業史」焙炉の統計値は大正元年を最後に記録がない。もはや、統計を取る必要無かったのか。機械製茶が手揉みに勝る茶を製造する時代の到来を予想させる。
焙炉数の増加と停滞(明治30年~大正初期)京都府茶業史
製茶機械は、手揉み製法に近づき追い越すために、その後も改良がなされ、あわせて機械の適切な利用方法の整備、技量の向上で、製茶品質が向上をしていった。米国の茶税撤廃で、茶価が上昇したこともあり、輸出を目的とした産地を中心に、機械製造の技術研鑽や優良な製茶工場の表彰などを行った。輸出の主産地静岡では、電力を使用した製茶も始まった。