このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。
このページの本文へ移動
文字サイズ大
文字サイズ中
文字サイズ小
ホーム
和束町の歴史
茶業史を知る
文化遺産を探す
民話・むかし話を聞く
歳時記
ホーム
>
茶業史を知る
>
和束町茶業の歴史
>
平安時代
平安時代
日本茶の始まり
奈良時代に茶の飲用記録があるが、今日の日本茶のルーツは、僧栄西が宋から伝来した抹茶法である。その後、茶道家や為政者の庇護で品質向上を果たし、江戸時代の蒸製煎茶や玉露の発明により、今日の日本茶を構成する主要な茶種が出揃った。
和束町茶業年表
和束町茶業の歴史
和束町茶農家物語
和束町「古写真アルバム」
和束町茶業の歴史
日本茶の始まり
和束茶業のはじまり
茶を販売したのは、いつから?
販売戦略を持った"茶商"の登場
茶が輸出戦略品目となる
産地の原点は煎茶
製茶品評会への挑戦(明治時代)
日本茶輸出の略史
茶業の不振と紅茶生産(明治中期の茶業)
生産量で圧倒するも、品質が及ばず(明治30年~昭和初期)
製茶工場設立の誘導(明治後期の茶業)
手揉みから機械製茶へ
機械製茶の推進
和束にも機械製茶の波(大正前期)
人材育成と技術改善(試験研究機関の整備)
品質向上の取組(茶園品評会とい製茶品評会)
品質向上には、肥料も大切(国際紛争で肥料の逼迫)
女性の力で摘採作業の効率化
優れた製茶機械で茶を生産する
機械製茶で和束茶業が躍進
戦後の茶業界の動き
時代で探す
平安時代
鎌倉時代
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和初期
昭和中期〜戦後復興期