このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. 茶業史を知る >
  3. 和束町茶業の歴史 >
  4. 和束にも機械製茶の波(大正前期)

和束にも機械製茶の波(大正前期)

明治時代の後期から製茶機械の発明が相次ぎ、大正に入って製茶工程の機械化が進むと共に、第一次世界大戦の勃発(大正3年、1914年)により戦争当事国でない有利性を活かして、日本茶のは好調な輸出を持続した。

和束においても、増産が可能な機械製茶の必要性が高まる中で、製茶機械の販売業を営む者が現れた。小さなマーケットであれば、遠方の機械製造・販売業者が営業に来て事足りるのであろうが、煎茶の産地としての評価も高く、産地規模も大きい事から、和束在住の者が、商機を見込んで販売代理店を設立して販売促進を行った。雑誌「京都茶業」(大正9年版)には、奥平三(東和束村)、畑武一(中和束村)、池田郁太郎(中和束村)の宣伝広告が掲載されている。奥平三が製茶機械や発動機、モーターを販売、畑武一は林式製茶機(質実村:現在の京丹波町瑞穂)の代理店、池田幾太郎は、製茶機械や発動機、モーターを販売した。当時の山城地域の主たる茶生産者が購読する業界紙「京都茶業」に宣伝広告が掲載されていることから、彼らは、和束だけに留まらず、山城地域全体の茶産地をマーケットと捕らえていたものと考えられる。

また、資本力の小さい茶生産者にとって高額な製茶機械を導入することが困難であることから、共同による機械購入で機械製茶を行うことが奨励され、経営成績が優秀な共同工場の表彰事業も行われた。優良共同製茶場表彰事業(経営成績で評価)では、中和束村辻市次郎ら11名の集団を表彰(大正10年、1921年)された。相楽郡加茂村観音寺でも9名が共同製茶販売組合を結成し、共同工場を設置した(大正9年、1920年)。

和束町茶業の歴史 TOP